月の最終日は家計簿アプリを眺める日です。
今月の収支がすでに赤字だという記事はすでに書きました。その日から意識してお金を使わないように気をつけていたのですけれど、予算を超えたという事実は変わってません。
改めて今月初めにわたしが設定した予算を書きますと。
猫費:3万円
雑費:3万円
この三つの項目のうち、予算内に収まった項目は猫費だけです。それも25,435円ですから、もう少し工夫したら切り詰められそうだなあ、とも考えました。とりあえず、今後も楽天市場でまとめ買いする予定です。ちなみに猫費が大きい理由は地域猫活動を行ってるから。避妊・去勢手術は申請を出したら無料になるんですけれど、餌代は自己負担なんです。
雑費は赤字になってます。とはいうものの、前回の記事から変わってません。42,027円。サーバー代や本の購入、衣服の購入に年賀状の購入でこんな金額になりました。あれからお金を使わないでいた事実に「頑張ったな〜」という気持ちになりましたが、そもそも予算を守ろうよわたし、という気持ちになりましたね。
そして食費は最終的には、45,190円になりました……。
糖質制限によるダイエットが終わったからといって、タガが外れすぎだな、と反省しました。事実、体重だって1.5kg増えてるんですもん。明らかに食べ過ぎなんだ、と頭を抱えました。そもそも総務省が行った家計調査(2019年版)によると、女性の一人暮らしの平均食費は、36,729円らしいのです。はみ出てますよね、わたし。やっぱり食べすぎなんだ。
ちなみに、気になって調べたところ、無性に食べ物を食べたがる理由は栄養不足も関係しているそうです。食べたくなるものと摂るべき栄養素の関係は、
揚げ物・脂肪が食べたいとき:カリウム・酸味をとる。
ジャンキーなものを食べたいとき:ミネラル・ビタミンをとる。
清涼飲料水を飲みたいとき:カルシウムをとる。
という感じですね。
ただし、わたしの場合は、ちょっと違ってます。お腹がいっぱいなのに、過食をしたくなる時が多かったのです。どういう理由からかというと、寂しかったり我慢しすぎてるとき。看護師をしている知人にも確認したんですけれど、食べ物が喉を通る感覚が快感となるから、食べすぎてしまうこともあるんだとか。
とにかく、食費の予算を守るための注意事項も決めました。
・食料品を買う頻度は週二度(合計四千円)に抑える。
・ストレスをためない。
・グルメ情報を見過ぎない。
・ごはんをゆっくり味わって食べる。
改めて書いてみると、ダイエットの基本と重なるところもあって、あいたたた、と頭を抱えています。誰ですか、ダイエットをきっかけに食事習慣が変わりましたとブログ記事を書いた人は。わたしですよ!!
結局のところ、トレーナーさんの目から離れてみたら、変わってない自分に気づきます。体重も若干増えてますし、このままだとリバウンドの道まっしぐら、とも気づきました。
いやーっ、パーソナルジムにはもう通いたくないのっ。
つか、通えないの、予算的にも!!
だから今、ここで変わらなくちゃ! と考えているんですが、確か先月終わりにも同じようなことを書いていたなあ、という記憶がよみがえってきました。たかが一ヶ月で変わることはできない? わたしはこのまま変わることができないままなんだろうか。
いいや、変わっていかなくちゃ、ヤバイ。
これから日本はインフレになるかもしれないという状況なんだから、精神的にも家計的にも助けてくれる人はいないんだから、しっかり変わっていこう。わたしが面倒を見ている猫のためにも、家計破綻を起こさないようにしなくちゃ!
という感じで、今日のブログは終わります。白湯を飲んでちょいとリラックスしましょう。そうしましょう……。
コメント