045:地味に続けてた日々。

【減量の記録】

最近、ブログには書いておりませんでしたが、ダイエットを続けておりました。とは言っても、方法に目新しいところはなかったため、わたしはブログに書いていなかったのですよ。

でも今日は第二期ダイエット期間の最終日です。だから反省を込めて、記録しておこうと思います。

初日と最終日の体重比較

2月5日:体重72.3kg 体脂肪率40.3%
3月5日:体重71.2kg 体脂肪率39.7%

体重は1.1kgの減少、体脂肪率は0.6%の減少です。

目標は2kgの減少ですから、達成はできてません。でもカロミルのグラフを見たところ、ゆるやかな下降ラインを描いているから悪くない結果なのではないかなあと感じています。それに、現在は71kg台ですけれど、70kg台になったこともあったんですよ。

だからわたし、頑張った! と自分を褒めているところです。

現時点の体重が71.1kgだから、次の目標は69.1kgになりますね。70kgを切ることになりますから、果たして可能なんだろうか、という不安はあります。それでも毎月2kgずつ落としていけば、年末には標準体重になってくれるんだから、という希望がまだ、わたしの中ではふつふつと燃えています。

まあ、今回は1kgの減少にとどまったんですけれどもさ。

でも毎月1kgずつ減少していったら、年末には9kgの減少になるでしょ? そうしたら……、ムフフ。かつてパーソナルジムに通っていた時よりも減少したことになるから、どちらにしてもダイエット成功になるわけですよ! もちろん停滞期というリスクはあるのだと思いますが、それでも侮れない成果だと思いませんかっ? だからこれから年末が楽しみで楽しみでしかたないのです〜!

頑張るゾッ、わたし!

わたしのダイエット方法は食事中心。

わたしのダイエット方法は、極めて簡単なものです。

朝:玄米(120g)、味噌汁(野菜とわかめ)、高菜の漬物
昼:玄米(120g)、味噌汁(野菜とわかめ)、ナッシュの冷凍弁当(250〜400kcal)
夜:玄米(120g)、味噌汁(野菜とわかめ)、高菜の漬物
間食:200kcal前後
水分:2リットル前後(水、麦茶、小豆茶など)

この食事を続けているだけ。運動は特にしていません。ちなみに高菜の漬物にしている理由は、わたしが大好物だからです。ごはんと味噌汁だけにするには、ちょっと物足りなかった、という理由もあります。キムチとか納豆とか、そちらの方がいいかなあと思いつつ、漬物にしてます(汗)

とはいうものの、最近は全く運動しない事実に危機感を覚えて、軽くストレッチをしたりしています。それにしたって、肩甲骨をぐりぐり回す動作を20回繰り返すとか、その程度。

だから本当に、食事だけに気を遣ってるダイエットなんですよね。その食事にしたって、好きなものを食べてるわけだから、本当にダイエットしてるのぉ? と言われてもしかたないような気もしますー。

事実、アプリ「カロミル」の体重予測機能によると、運動消費量が少ないたんぱくの平均摂取量が少ない食物繊維を基準値以上に摂取できた日が少ない、という問題点を指摘されています。

なので、たった今、プロティンシェイクを飲んできました。世の中にはいろいろなプロティンシェイクがありますが、わたしが飲んでいるプロティンはチョコレート味のプロティン。美味しいです。他にもダイエットと美容のために飲んでいるものがありますから、ちょっとまとめてみますね。

ダイエットと美容のために飲んでいるもの。

わたしが美容とダイエットのために飲んでいるものは、こちらのふたつです。

プロティンは人工甘味料不使用にこだわったもので、二年ぐらい前に読んだダイエット本「痩せない豚は幻想を捨てろ」の著者さんが開発に関わっているから、という理由で購入したものです。実際に飲んでみたら、美味しかったんですよね。以前はゴールドスタンダードのプロテインを飲んでいたのですけれど、今では完全に、こちらのプロティンに移行してます。

栄養ドリンクは、インスタグラムでたくさんのアカウントさんがおすすめされているから飲み始めたもの。鉄分を補給できるから、体が疲れにくくなる、朝がスッキリ覚める、という効能を謳われています。わたしはまだ効果を実感できてないのですが、個性的な味が好みで飲み続けています。

あ、今読み返した本のリンクも貼っておきましょう。

大胆なタイトルだから、身構える方も多いかもしれません。でもわたしは、この本を読んでいると、「頑張らなくちゃ」と思えるんです。例えば体脂肪率30%を超えて平均的体重を超えてる人へのアドバイスが「結論から言うと、お前はどのデブよりも圧倒的に痩せるハードルが低く、簡単に脂肪を撃滅することができる」と書いてあるんですよね。「何からやればいいのかではなく、むしろお前は何をやっても痩せる。何をやっても痩せちゃうの」とまで書いてあるから、頼もしいなあと感じるんですよ。

まあ、たまにわたし、M? と思ってしまう瞬間もあるんですが、気にならな〜い!

それからこちらの本も、よく読み返していますね。

どちらの本にも共通して書いてあることは、糖質量を減らせ、という事です。だから玄米の量を120gに留めています。もっと減らすべきかな、とか、完全に無くすべきかな、とも考えることはあるんですが、ずっと続けていくには辛いので、わたしは上に書いた通りの食事をしているんですね。

ちなみに、朝ごはんをプロティンにする方法もあります、が、その場合、わたしは便が出なかったから、朝ごはんは食べるようにしています。この点はね、各人の体質や生活習慣もあるだろうから、簡単にはそうしたほうがいいよ、とは言えないなあ。

そもそも、糖質で太るタイプ、脂質で太るタイプという具合に、いろんな体質があります。自分がどの体質なのか、知りたかったら遺伝子分析を受けてみることもひとつの手かも。例えばDHCだったら5000円くらいで遺伝子分析を受けることができるんですよ。ちょっと魅力的ですよね。

ともあれ、これからもダイエットを頑張ります。引き続き、見守っていただけたら、ありがたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました