ここ数日、亡くなった家族が登場する夢を見ます。
普通の内容なら、ほっこりと楽しんだでしょう。でも内容が内容だけに、起きてから引っ掛かりを覚えていることが多いのです。うーん、ちゃんと法事をしているし成仏してないとは思えないんだよねえ、と考えたわたしはちょっとネットで検索してみたのでした。
今日は調べた結果について書いてみます。参考にしたサイトはこちらです。
亡くなった父に叱られる夢
今朝に見た夢です。起きてから数時間経過しているから曖昧になってきてます。
夢の中で、ちょっと過去に戻ったような感覚でした。わたしが部屋の片付けをしていると、父が登場してわたしの荷物を揶揄する調子で叱りつける、という内容だったと思います。
や、細かいシチュエーションは曖昧になってきたんですけれど、父親がわたしを揶揄した、あるいは叱ってきた、という内容だったことはくっきり覚えています。
でね、参考にしたサイトによると、「父親は権威や威厳、威圧感などの象徴。(中略)父親から叱られる夢は、近いうちにプレッシャーをかけられるような事態に陥るという暗示」とありました。バッチリ、叱られる夢について書いてありますね。叱られ方が厳しいほど、その可能性は大とありますが、揶揄程度の叱られ方ならそれほどでもないのか……?
でも近いうちにプレッシャーをかけられるような事態ってなに? と首を傾げました。簿記の勉強が試験日に間に合わないかも? というプレッシャーかしら。それは確かに日々感じているけれど……まさかこれえええっ!?
亡くなった祖母と叔母が仲間外れにしてくる夢
これは数日前に見た夢です。細かなシチュエーションは忘れましたが、亡くなった祖母と亡くなった叔母がわたしを仲間外れにして話し合っている状況だったことは覚えています。
でね、参考にしたサイトによると、「おばの場合は思いやりの心を象徴。すでに亡くなっているおじ・おばが迎えにくる夢は病気のサインなので注意を!」とあったのですよ。病気!? とギョッとしたのですけれど、いやいや迎えにきたわけじゃないし、と首を振って否定しました。あ、でも会いにきただけでも迎えにきたことになるのかしら??
ちなみに、祖母は「祖父母は夢の中で、あなたを正しい道に導くメッセンジャー。祖父母が穏やかな表情の場合は、今の自分に自信を持ってOK。信じる道を進んで! 反対に険しい表情の場合は危険が待ち受けている暗示なので、慎重な行動を」とありました。……険しい表情ではなかったと思うけれど、仲間外れにしてきたということは何かしら問題があると言いたいのかしら?
でもよく考えたら、仲間外れにしてくる、という認識はちょっと自分の認識が混じりやすいですよね。現実でも当人たちにはそんなつもりはなかったけれど、仲間はずれされたように感じた、という事態はありふれてますし。だとしたらこの夢は、亡くなった祖母とおばが登場した、というだけの夢なのかしら。うーん、解釈が複雑になった気がします。
結論:慎重になったほうがいい?
夢判断のサイトを見て、あれこれ考えました。上に書いた以外にも考えたんですよ。
でも結論が出なかったんですよね。そもそもわたし、霊能力なんてありません。予知能力とか、そういう特殊能力だってありません。占いにしたって自己分析したくなった時にタロットをいじるくらいですから、夢判断なんて本当に未知の領域です。夢を納得できる形で分析なんて無理だ無理無理〜という結論になりました。
まあ、ほとんどの場合、夢なんて覚えていませんから。だから珍しく覚えている夢が気になってるんだなと理解しているんです。
他に、登場している人物が、亡くなっている家族でしょう? 生きている家族ならすぐに電話をかけて安否を確かめられますが、亡くなっている家族には何もできないから、余計に引っかかってしまうんですよね。亡くなっている人に対して、凡人であるわたしは本当に何もできない。そもそも夢って自分の意識が見せているものでしょうしね……亡くなった家族の姿を使ってまで、自分が主張したいことがなんなのか、検討がつきません。
全体的にいい夢ではないから、慎重になったほうがいいかな、という反省らしきものを抱きましたが、根拠が夢ですからいささか理不尽ですよね。うん、……でもとりあえず、今のわたしにとっての重大事項は簿記の試験に受かることとダイエットに成功すること。
だから簿記の学習計画を見直しつつ、ダイエットもおやつをうっかり食べないようにすることにしましょうか。今のわたしが思いつく慎重ってこの程度です!
コメント