システム手帳で家計簿を作ってみましたよ。

【日記】

昨日、わたしは「正しい家計管理」という本を読みました。

でね、本日は新しい家計簿を作ったのですよ〜。チラリと書きましたが、最近、使ってなかったシステム手帳を取り出して、使ってなかったリフィルを使って。

今日はその家計簿について書こうと思います。

参考にしたブログは、「うり家計簿」さん!

今回、家計簿を作るにあたって、とあるブログにてフォーマットを購入いたしました。どこのブログかと申しますと、こちら、うり家計簿さんです。

赤字だった家計を黒字にし、手取り20万円から1000万円の貯金に成功した方がかかれるブログです。わたしはInstagramで存在を知り、フォローさせていただいています。

でね、ようやく先日、こちらのブログを読ませていただき、とても身につまされたのでした。昨日、「正しい家計管理」を読んだ理由も、こちらのブログの影響です。

それで今日、自分の時間を得て、新しい家計簿を作ろうと考えたとき、この方が作成されたフォーマットを活用したらいいんじゃないかしら! と考えたのです。「正しい家計管理」に登場する財産目録のフォーマットもあるし年間収支実績表のフォーマットもある。他にも有用なフォーマットがある!

だからポチッと購入したのですね。

出来上がった家計簿はこんな感じになりました。

購入して届いたメールから、PDFファイルで作成されたフォーマットをダウンロードしました。フォーマットの説明を読んで、A5サイズのリフィルに印刷。むかしのプリンタだと、リフィルの穴に引っかかって破れることもあったのですが、最近のプリンタはそんなことがないから安心して印刷できます。それともリアトレイから印刷したからかしら??

バレットジャーナルを作っていたころに購入しておいた画用紙もA5サイズに切りました。穴あけパンチで穴を開けて表紙と仕切りを作ります。どんな穴あけパンチかと申しますと、こういうもの。

こちらの穴あけパンチは、普通のA4用紙、A5用紙をリフィルに変えることができる、便利なアイテムなんですよ〜。バレットジャーナル制作時代に購入していた道具です。久々に取り出して、パッチン穴を開けましたが、位置調整がとても簡単にできて、A5サイズのリフィルをすぐに作れるから嬉しい。

クレジットカードの使用内容をメモるフォーマットも印刷して、透明リフィルに入れました。これからは、透明リフィルに予算のお金を入れて、財布に移します。そうして予算内に収まるようにお金を使う。もし予算が残ったら、コインボックスに入れようと思います。

かくして、新しい家計簿、ーーーそれも好みのシステム手帳を使った家計簿は完成したのでした。

固定費見直しチェックもしてみた。

でね、「うり家計簿」さんから無料でダウンロードできる、固定費見直しチェックシートに現在の固定費を書いて、もっと節約できないかなあ、と、考えたりしていたのですよ。

結論。これ以上はできない。

昨日読んだ本にも書かれていたことですが、固定費(管理不能支出)を削ることがいちばんの節約なんですよね。それはわかっていたことだから、すでに動いていました。電力は太陽光電力に切り替えているし、格安スマホを活用している。保険だって不要なオプションを削って掛け金を低くしました。だからこれ以上は無理。

それでも削ろうと考えるなら、毎月支払っているNetflixとサプリ代金が対象になるでしょうか。でもこれはわたしのしあわせと健康に貢献してくれているものだから、今回、節約の対象にはしませんでした。同じく、毎月支払っているワールドヴィジョンも、わたしが現在、支援している人はまだ成長途中です。まだまだ止めるつもりはありません。

だからやっぱり、変動費(管理可能支出)を削っていこうかなあと考えました。可能かどうか、今の時点では、わかりません。ただ、今回、用意した新しい家計簿のやり方で変わってくれるんじゃないかなあという期待があります。なので今、とーってもワクワクしているのですよ!

財産目録は今月末日に書きます。

さて、昨日読んだ本には二種類のノートを用意するように、とありました。上に書いた、今回用意したノートは、二種類のうちの一種類、「予算・収支ノート」に該当します。

残り一種類、「財産目録」は、今月の末日に書きます。

なぜなら、現在の財産を総括して書き留める「財産目録」ノートは、月に一度、書くだけのノートだからですよ〜。毎月末日に書きます。そうして毎月、少しずつでもいいから純資産が増えるよう、家計管理を頑張るのですよ。

でもまあ、ちょうどいい機会だからということで、各資産をチェックしました。通帳口座や証券口座の現在高をチェックしたのです。クレジットカードの使用可能金額もチェックしましたね。

すると、マイナスの資産(借金)はない、という現状がわかり、安心しました。楽天ペイで使っているクレジットカードも、通帳の残高内の使用額にとどまりました。

や、証券口座に預けている株や投資信託はマイナスを出しています。でも積立NISAは含み益が出ているから、かなり嬉しい。ちなみに、どんな投資信託を所有しているのかと申しますとね。

特定口座▷

グローバルロボティクス株式ファンド
NWQフレキシブル・インカムファンド

積立NISA▷

SBI -SBI・V・S&P500インデックスファンド

といったところです。

特定口座で所有している投資信託は、一長一短なんですよね。フレキシブルは堅調にプラスを出してくれますが、ロボティクスは大きくマイナスを出しています。逆を言えば買い時なのかもしれませんが、今、買えるほどの資産がない! 生活防衛資金はありますが、この資金は投資に回すものではないから、ぐぬぬ、と歯を食いしばっています。

あ、株はですね、アメリカ株のジョンソン&ジョンソン1株と優待目当てのクックパッド100株を持ってます。クックパッドはマイナスになっていますが、ジョンソン&ジョンソンはプラスになってるから嬉しい。ジョンソン&ジョンソンはずっと配当金を出し続けている会社なんですよね〜。とはいうものの、1株しか持ってないから配当金なんて雀の涙です。余裕ができたら株を買い足していこう。そう思って、何ヶ月過ぎたかな??(涙)

コメント

タイトルとURLをコピーしました