NISAをつみたてNISAに切り替えます。

【節約と投資】

突然ですが、みなさん。NISA口座、活用できていますか〜?

わたしは出来ていません。お金の勉強を進めているうちに、それがとてももったいなく思えて、今回、NISA口座をつみたてNISA口座に切り替えることにしました。

NISAだけ開設していた

NISAとは、2014年1月にスタートした個人投資家のための税制優遇制度です。

普通、株式や投資信託に投資した場合、これらの売却益や配当金には20%の税金がかかります。けれども、NISAは年間120万円の範囲内で購入した株式や投資信託から得られた利益に税金がかからないのです。だからその分、受け取る金額が減らなくても済むのですね。

わたしは付き合いのある証券会社にすすめられて、まさに2014年にNISAを開設していました。が、障害年金を中心に生計を立てている身ですから、新たに投資信託を購入することができないまま、ほぼ放置状態だったのです。

今回、お金の勉強を始めたわたしは、そんなNISAをもったいないと感じました。あれこれ考えた挙句、NISAをつみたてNISAに変更することにしたのです。

NISAとつみたてNISAのちがい

NISAとつみたてNISAのちがいは、いくつかあります。

第一に非課税枠。NISAは年間120万円ですが、つみたてNISAは年間40万円です。

第二に非課税期間。NISAは最長5年で、つみたてNISAは最長20年間です。

第三に投資対象。NISAは投資信託や株式、REITと幅広いのに対し、つみたてNISAは金融庁が認めた投資信託だけです。

他にもありますけれど、今回、変更するにあたって重視した差異はこんなところです。

これらの違いを噛み砕いて理解したわたしは、要するに、NISAを活用できる人は、投資に対してそれなりの資金を出せる人、投資に対してもしっかりした知識がある人なんだなあと感じました。それでこそ短期でもしっかり利益を出すというやり方もできるわけですしね。

そして現状をかえりみたところ、わたしにはたくさんの資金を投資に回すことができないと気づきました。わたしなりに節約を試みた結果、月に1万円くらいならコツコツ貯金していける状況なのですね。でも普通に貯金していくだけでは金利が低いから、長期にわたって積立していくんだし、複利の恩恵も受けたい。

また、投資に対する知識もおぼつかないと思います。少なくともたくさんある投資信託からどの投資信託を選べばいいのか、自分では判断できません。四季報も株式チャートも長く読んでいない身ですから、どの会社の株式に投資したらいいのか、すぐには答えが出せない状況です。

結果、わたしはNISAよりつみたてNISAが向いていると判断したのでした。つみたてNISAは、月100円からでも投資していけますし基本放置でも大丈夫です。金融庁の基準を満たした投資信託だけが対象ですから、投資対象が選びやすくなります。

どの金融機関を選ぶか。

つみたてNISAに切り替えようと決めたわたしは、まず付き合いのある証券会社のHPにて、つみたてNISAで取り扱っている商品を調べました。

そうしたら、数がとっても少なかったのですね。
20個くらいしかなかったと記憶してます。

さすがに心許なく思えて、つみたてNISA対象の投資信託が多い金融機関を調べました。そうして株取引をこまめにしていたころに開設した、SBI証券がつみたてNISA対象の投資信託が多い金融機関だと知ったのです。ですからNISA口座をつみたてNISA口座に切り替えると同時に、金融機関をSBI証券に移すことを決めたのでした。

NISAからつみたてNISAに切り替えるなら

まず、NISA口座を開設している金融機関に申し出ます。そのまま同じ金融機関でつみたてNISAを使うなら、そのままその金融機関にて手続きしたら大丈夫です。

ですがわたしのように金融機関も変更する場合は、元の金融機関から「勘定廃止通知書」という書類をもらわなければなりません。わたしも先日、証券会社から受け取りました。電話で申し出て、1週間ほどで届いたでしょうか。

それからSBI証券のHPにて、つみたてNISA口座の開設を申し込みました。そうして今週、SBI証券から必要な書類が届きました。そうしたら今度は、そのNISA口座申込書本人確認書類、それから勘定廃止通知書(原本)を同封してSBI証券に送ることになります。

おわりに。

先ほど、用意した書類を封筒に入れてポストに入れてきました。

これでNISAをつみたてNISAに切り替える手続きは終了です。口座が無事に開設したら、どの投資信託を購入していくのか、決めなければなりません。今の時点では、以前に読んだ本を参考にして、米国のS&P500関連の投資信託を選ぼうと考えていますけれど、それでいいのか、自分なりの判断理由をしっかり固めておこうと思います。

お金の問題は、結局のところ、自己責任だと思うのです。

ですから、いくらわたしよりお金の事情に明るいかたが薦めたといっても、それだけを購入理由にしてはいけないと思うのです。損した時に自分の責任だと思うためにも、ちゃんと納得してお金を投資していきたいなあと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました