求む、糖質制限中の便秘を解消する方法。

【美容と健康】

さつまいもを食べたい。

今日、スーパーに行った時、強く思いました。正確には、焼き芋です。ぷううんと漂ってくる焼き芋の匂いって、強烈に惹かれますよね。おまけにこのころ、流行しているのか、焼き芋を扱っている店も増えてきたように感じます。

でも買いませんでした。なぜなら糖質制限しているから。

さつまいもは糖質が多い根菜類なのですよ。だから糖質制限的にはアウト。通っているパーソナルジムのトレーナーさんも「食べていいよ〜」とはおっしゃいません。

だからしぶしぶ、焼き芋の売り場を通り過ぎたのですが、食べたい意欲は強くてちょっと困りました。

それというのも、現在、便秘だから。

微妙な話題でごめんなさい。でもこの数日、頭から離れない悩みなのです。どうしたら便秘は解消されるの? ネットで調べた対策について今日は書いてみようと思います。

対策1・食物繊維を摂る

食物繊維には、「水溶性」と「不溶性」の二種類があります。便秘解消には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を、2:1の割合で摂取するといいとか。あるいは、3:1という説もありますけれど、どちらにしてもバランスよく食べることが必要みたい。

でね、わたしがよく食べる食物は、

・不溶性食物繊維:ブロッコリー、納豆
・水溶性食物繊維:えのき、わかめ、椎茸、しめじ

という感じなのです。一応は食物繊維摂ってるんですよね……。もしや量が足りないのか、とも考えました。でもいつもお腹いっぱいになる量を食べてるんだけど? と思い、さらに調べてみたところ、便秘のタイプによっては積極的にとってもいい食物繊維が変わるそうです。だから消化器内科を受診するといいでしょう、というアドバイスも見つけてしまって、あいたー、と額を抑えました。そうかあ。そうなのかああ。

対策2・水分を摂る

糖質制限は、炭水化物をはじめとする主食を減らします。特に、わたしは3食から炭水化物を食べていません。すると主食に含まれる水分量が減少するんですね。

ですから、積極的に水分を摂取することが求められます。わたしも言われました。毎日2L以上水を摂取しましょう、と。ですから2Lは必ず飲んでいます。飲んでいるんだけど……便秘が解消してない〜。

もっとも飲みかたにも秘訣があるようです。一気に飲むのではなくて、一日かけてこまめに補給するといいとか。……それができてないのかしら?

いやいやいや、できてると思うよ。ちょこちょこと水を飲んでるもの。

そうしたら、大体、14時から15時には2Lを飲み終えます。だからさらに水分を摂るようにしているんですよね。結果、2L以上飲んでいると思うんですけれど、さらに飲まないといけないのかしら。厚生労働省によると、55歳までの人は自分の体重に35mlをかけた量の水分を摂ることを推奨しているようです。わたしの場合は、2450mlです。2Lよりちょっと多く摂らなければならないようですね。足りてない説を実証してしまったかな?

結論:これ以上どうしよう?

現実に便秘になっている以上、上記の対策が不十分なんだろうなあと考えました。もともと糖質制限を始める前から便秘気味だったから、元からの体質もあるのかもしれません。

ですから持病を診ていただいているお医者様にも相談したのですよ。そうしたらマグミット錠という薬を出してくださいました。一日三回、食後に飲む薬でね、「胃酸を中和する薬です。便を出しやすくする薬です」と書いてあります。牛乳との相性は悪いのか、大量に飲むことは避けてください、とも書いてあります。

でもこちらを飲んでも便秘は解消されないんだあ……。

どうしたものかな、と途方に暮れています。まあ、今日も今日とて対策を試みたから、明日になったら状況が変わっているかも? 期待しつつ今日のブログはこれにておしまいにします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました