やりました〜!
わたしはオリジナル創作を掲載している個人サイトを運営しています。このブログと同じくWordPressで、ただしこのブログとは違うテーマ(テンプレート)を用いて制作しているのです。とても大好きなレイアウトでね、出来上がりに満足していました。
ただひとつ、著作権表示の変更ができなくて不満だったのですが、今回、コードのどの部分を編集したら変更できるのか、ついに突き止めました!
いま、達成感を抱いています。忘れたくないから覚書として詳細を書かせてくださいね。
以前の個人サイトはこんな感じ。
こちらが、素敵な無料テーマ「Fukasawa」を用いて制作した個人サイトです。ちょっとアレンジしただけです。フルスクリーンで左メニュー、このレイアウトに満足してます。
唯一、不満があるとしたら、左メニューの下にある著作権表示。
「©︎2022 屋根裏部屋の本棚」という記載が不満だったのです。そのあたりの不満については、以前、記事に詳しく書いたから、もしご興味がおありなら、こちらをどうぞ。
こちらの記事に書いた通り、著作権は「©︎2008-2022 Fukaya Midori」と表示させたかったのです。だからWordPressやPHPに関する勉強を続けていたのでした。
著作権表示を全消しする方法もある。
ちなみに、こちらの著作権表示を全て消したいなら、方法はわかっていました。
WordPressの管理画面に入り、<外観>→<カスタマイズ>と選び、「追加CSS」に、
.credits {
display: none;
}
を、入力したらいいのです。そうしたら著作権表示は消えます。
ですがその場合、WordPressやテーマを制作した人の著作権表示も消えてしまうから、採用したくない方法でした。この個人サイトをWordPressで作っていることも、素敵なテーマ「Fukasawa」を制作した人の名前も、訪問される方々に知って欲しかったのです。
となると、あとは「Fukasawa」のコードを直接変更するしかない。だからテーマファイルエディターで「Fukasawa」のテーマファイルをチェックする日が続いていたのです。
変更するファイルはテーマヘッダー。
そうしてようやく、どのファイルのどこを変更したら、著作権表記が変更されるのか、突き止めたのです。そのファイルとは、テーマヘッダー(header.php)でした。126行目です。
サイトの著作権表示は127行目に記されています。128行目はWordPressの著作権表示、129行目はテーマ制作者の著作権表示に関するコードが書かれています。
ですから128行目と129行目はそのままに、127行目を修正しました。
<p>©<?php echo date( 'Y' ); ?> <a href="<?php echo esc_url( home_url( '/' ) ); ?>"><?php bloginfo( 'name' ); ?></a>.</p>
↓
<p>© 2008 - <?php echo date( 'Y' ); ?> <a href="<?php echo esc_url( home_url( '/' ) ); ?>">Fukaya Midori</a>.</p>
と、変更したのですね。すると、個人サイトの著作権表示はこうなりました!
他のところも、ちょこちょこと変更しているから、著作権表示以外にも変わっているところはあるんですけれどもさ、左メニューの下の部分をご覧ください。
©︎2008 – 2022 Fukaya Midori となっているでしょおおお!?
この変化を目の当たりにした時にね、リアルで「やったー!」と叫んでしまいましたもん。そのくらい、嬉しかったのです。完璧と言ってもいいほど気に入っている個人サイトのレイアウト、その唯一の不満がついに解消されたわけですから!!
ちなみに「2022」の部分は、更新年を自動的に入力するコードを用いて表示されてますから、このままにしています。具体的には下のコードです。
<?php echo date( 'Y' ); ?>
だから来年になったら2022は2023になっているはず。更新年を表示させなくてもいいとわかっていたのですけれど、このコードを使いたかったから表示されたままにしました。
わたしにとっては大きな一歩!
やー。とっても大きな達成感があります。
たぶんHTMLやCSS、PHPを本格的に学んでらっしゃる方、お仕事にWebデザインを選んでいる方ならば、もっと早くに変更できたんだろうと思います。
でもわたしはあくまでも趣味の速度で、それも独学で学んでいる身ですから、この小さな変更が、本当に大きな達成感を招いてくれました。わたしでも希望通りの表示変更にできるんだ、ついにやりました〜っという、ちっぽけな自信になってくれたのです。
そうして心から感じました。ああ、Webのコードをいじるの、とっても楽しいなあ、と。
ーーーー正直に言いますとね、わたし、Webサイトを作ることが大好きなんです。
個人サイトとこのブログを運営しています。二つのサイトの運営をもちろん楽しいと感じておりますけれど、同時に、いろんなレイアウトのWebサイトを作ってみたいなあという願望があるのです。ネット検索している時に見かける、インパクトのある、それでいてサイト巡りしやすいWebサイトを作ってみたいなあ、という願望があるのですよ。
だからもっともっと、Webサイト制作にまつわる勉強を進めていきたいなあと感じました。
コメント