この一週間、便秘になっていません。
これはもう、便秘は解消されたと考えてもいいのではないでしょうか。うわーん、嬉しいよう。そんな浮かれた気持ちのまま、現在、どんなことをしているのか、書いてみますね。
便秘対策1・マグミット錠500mg
まず、前回便秘対策について記事を書いてから、今日までの間に、かかりつけ医への定期受診があったのですよ。その時に訴えました。便秘が治らないと。
ええ、マグミット錠を出していただいていましたが、効果が薄いから飲んでいなかったのですよ。そしてモリモリスリムを飲んでいる現状をお話ししたところ、マグミット錠を増やしてみようとお医者さまはおっしゃり、今回の500mgとなったわけです。
そうしたら、悩みが解決しました!
毎日、同じ時間帯に便器は解消されています。お薬、って強い……。あと効果が薄いと感じたら、正直にお医者さまに話したほうがいいんだと、実感しましたね。そのほうが節約にもなる。ほら、お薬ってことは医療控除があるんですから、市販の便秘薬を試すよりお財布に優しいです。
ただ、これだけではなく、他にも試みている便秘対策があるから、書いておきますね。
便秘対策2・オールブランとバナナ
現在の朝ごはんです。毎朝7時ごろに、オールブランと牛乳、バナナを食べています。オールブランはいろいろな種類が出ていますが、わたしはこの「ほっとひといきショコラ」味がお気に入り。一人前の40gに牛乳100ccをかけて、いただいています。
そうしたらね、朝からとてもしあわせな気持ちになるんです〜。チョコレートに対してそんなに執着してないつもりだったんですが、実は違うのかな、と自分への認識を改めたり。
ネットで調べたところ、オールブランとヨーグルトの相乗効果が素晴らしい、ともありました。でもわたしは、ヨーグルトは苦手ですから合わせる食材は牛乳にしてるんですよ。
なんといっても、お皿にオールブランを40g測って、牛乳を入れるだけで朝ごはんの支度が終わるわけですからとっても手軽です。バナナも食べやすい食材ですしね。ただ、今はバナナにしているけれど、他の果物でも効果は出るのか、試してみようかなあとも考えています。以前、キウイフルーツも便秘解消に有益だったと記憶しているんですよねえ。
便秘対策3・MCTオイル入りコーヒー
そうして朝ごはんを食べたあと、最近のわたしは、MCTオイル入りコーヒーも飲んでいます。このMCTオイルを知ったきっかけは、ダイエット系YouTuberさんの動画から。大さじ1ほどMCTオイルをコーヒーに入れて飲むことによって便秘が解消されると知り、購入していたのですよ。でもわたしには効果が薄いように感じられてね、せっかく購入したにもかかわらず、飲んでいなかったのです。
それを最近、「もったいないから」という理由で再び飲み始めたのですよ。
このMCTオイル入りコーヒーの他に、上記の対策を試みています。だからこのMCTオイル入りコーヒーだけで効果が出るのかどうか、わたしには断言できません。ただ、最近の対策のひとつとして飲んでいるから書いておきます。
便秘対策4・水を飲む(1.3リットル以上)
2022年もダイエットを目標に掲げているわたし。
だから水を多く飲んでいます。これは2021年に通ったパーソナルジムでも推奨された方法なんですが、なぜダイエットに水を多く飲む必要があるのかと申しますと、代謝を高めるためです。細胞内に水分を多く含むことによって、脂肪燃焼に必要な栄養素が運搬しやすくなるんですね。老廃物も体から出ていきやすくなる。
だからと言って飲みすぎてはいけません。
1日に必要な水分量は、体重1kgにつき約35mlの水だと言われています。もっとも平均的な食事量で1lは摂取できますから、わたしの場合、体重(66kg)から計算した数値2310ml−1000ml=1310mlは必要、という計算になります。
だからそのくらいは飲むようにしています。時によってはそれ以上飲んでいるかも? これも排便を促す効果があるようですから、便秘対策として書いておくことにしました。
便秘対策5・3食炭水化物を食べる。
これはもしかしたら、もっとも反響の多い対策かもしれません。
以前、糖質制限を行なっていたわたしですが、現在は、3食、炭水化物を食べるようにしています。食べる炭水化物は、白米に雑穀を混ぜた雑穀米、もしくは玄米です。
玄米に含まれる栄養は食物繊維を中心に豊富だという事実は広く知られていますが、白米に含まれるでんぷんが食物繊維と同じ働きを持つということはあまり知られていないかもしれません。白米に含まれるでんぷんは腸まで分解されずに運搬され、善玉菌の餌となるから腸内環境をきれいに保つためにも有効だそうです。
わたし自身は、炭水化物を食べるようになってから、食欲が安定するようになったなあ、便のかさも増えたなあと感じてますから、これからも3食、炭水化物を食べると思います。
もっとも間食を食べすぎてお腹いっぱいになった時には、夕食を食べないということもしているから、必ずきっちり、というわけではないのですけれど。
終わりに。
以上、最近のわたしが試みている便秘対策について書いてみました。
ここまで読んで「あれ」と思われた方がいらっしゃるかもしれません。運動は? そう、実は最近のわたし、運動をしていないのです。でも便は出てくれるから、便秘解消に運動は必須ではないのだなあと我が身の経験から知りました。
下半身へのちょうどいい刺激だと思っていたステッパーも、ここ数日踏んではいません。でも便は出ているのだから、関係はなかったのかな、と考え直しているところです。うーん、でもこれまた実感として、たくさん歩いた後に便はでやすい傾向はあるんですよねえ。
まったくの無関係ではないけれど、必須ではないということかな、という結論に落ち着いています。
コメント